キーワード
価格
〜
営業日カレンダー
定休日・臨時休業日 ※メールの返信もお休みさせていただきます。
配送はお休み ※配送倉庫休業日のため発送業務はお休み・お問い合わせのみとなります。
創業20年を迎えた2019年7月より、新事務所に移転致しました。 今後も厳選された商品をお届けするべく、スタッフ一同励んでまいりますので、何卒宜しくお願い致します。 ※巣鴨本店は、2019年6月27日をもちまして一時休店いたします。
おもちゃコンサルタントの資格を持つスタッフが、木のおもちゃ選びのお手伝いをいたします。木のおもちゃのことなら何でもお気軽にご相談ください。
コンシェルジュスタッフ紹介
TEL:03-5906-5869
木のおもちゃ.jp HOME > お買いものガイド > よくあるご質問 > 商品別のご質問
おりき(3)
木のおしゃぶり(3)
クボロ・クゴリーノ(4)
ケラー社の車(1)
ジュバ(1)
トレインカースロープ(1)
ネフスピール(5)
プッキー三輪車(4)
プラステン(1)
ヘラー社のコートラック(1)
名画パズルのフレーム(1)
LENAモザイクスティッキ(1)
mickiとBRIOの互換性(1)
WMリリアン(1)
1.「ユッタ」か「イネス」で迷っているのですが、このふたつは横幅が違うだけで、あとの構造は同じでしょうか?
[おりきユッタ]は組立て式となります。溝にはめ込んでネジを留める簡単なものとなりますが、作品を完成させるまで分解することが出来ません。イネスは、商品パッケージに収めることは出来ますので、収納に関しては楽ですね。上記の件や、織りたいもののサイズなどでお選び頂ければ幸いです。
2.「ニック社おりきロッテ」は平織りや綾織りとかを織ることができるんですか?
ロッテは、イネスやスージーのように、交互に溝の切ってある[そうこう]を使用しておりません。そのため、平織りだけでなく、上記のそうこうを使っては織り難い綾織りも作ることが出来ます。平織りの場合は、1本ずつ縦糸をすくいますが、綾織りの場合は2本ずつすくい、次の段では1本分を右にずらして2本ずつすくっていくことで織れると思います。
3.縦糸は細い物しか使えないのでしょうか?超極太を縦糸にするのは無理でしょうか?
縦糸をかける前後の糸送り棒及び綜絞の溝は約1oとなっております。そのため、その太さ以上のものは縦糸としてかけることができません。また、余裕を持ってかけることができないと、パーツと糸との摩擦で糸が傷んでしまいますので、細めで丈夫な糸をお勧めいたします。また、細くてもモヘアのような毛足が長い糸になりますと、横糸の隙間を通す際に絡んでしまいますので、お勧めいたしません。 横糸は太い糸でも大丈夫です。太い糸やリボンの方がどんどん織れるので、お子様などが始められる際には横糸は太目をお勧めいたします。
1.ネフ社 ドリオを3年前、子供のプレゼントに買って持っているのですが、今年下の子が産まれ、またおもちゃを使いたいと思っているのですが、久しぶりに使うので、お手入れはどのようにしたら良いでしょうか?
下のお子様がお使いになる前に、木が変色等していないかよくご確認ください。変色がひどいようであれば目の細かいやすりで軽くなでていただければ、きれいになりますのでお試し下さい。問題がないようであれば、水でぬらしたふきんを固く絞って、よく汚れを拭きとってください。その後、日光消毒していただければ安心かと思います。 また、お使いいただいている間も、濡れた状態でそのままにせず、水気をよくふき取るように心がけていただければ、木が膨張することを防げますので、より長く遊んでいただけるかと思います。
2.ドリオやティキは玉が紐でつながっておりますが、この紐は子供が玉を口に入れてるときに切れてしまうことはないのでしょうか?また切れてしまった場合でも玉が喉につまらないようになっているのでしょうか?
ドリオを始め、当店で取り扱っている商品の多くはヨーロッパの安全基準であるCEを通っております。CEの基準の中でも、乳児向けの玩具についてはひもの強度や、塗料の安全性など数多くの厳しい基準をクリアしないとなりません。 ドリオの紐も小さなお子様が咥えたり、齧ったりすることも想定された強度のものを使用されております。そのため、10年の間で200個近く当店で販売しておりますが、切れたと報告されたケースは、上のお子様がはさみで切ったという1件のみです。安心してお使いいただければと思います。 CEに関してはこちらのページに詳しく記載しておりますのでよろしければご確認くださいませ。
3.ネフ社の木のおしゃぶりドリオですがミルトンにつけるなど消毒しても大丈夫なのでしょうか?
薬剤を使った消毒は、ものによって木材の変質や着色部の変色などの恐れがございますので、こちらではお勧めしておりません。どうしてもということでしたら、赤ちゃん用など薄めのものを布にひたし、固く絞って拭いてください。ただし、変質や変色を避けるためにも、少しずつ様子を見ながら行って下さるようお願い致します。つけ置きは、破損やカビ、ささくれの元になる可能性がございますので、ご遠慮下さい。
1.クゴリーノかキュボロかどちらを購入したらいいか迷っています。
クゴリーノはキュボロの入門編というような位置づけで作られたシリーズで、目安として3〜4歳のお子様向けとして作られています。そのため、ビー玉を転がすルートが見え、遊びやすいと思いますが、6〜7歳のお子様には発展性が少ない様な気がいたします。また、キュボロのスタンダードやベーシスなどのセット内には複雑なパーツもございますが、ルートが隠されても想像し易い簡単なパーツもたくさんございます。初めから複雑なものを作ろうとすると、面白さより難しさを感じてしまうと思いますが、まずは少ないピースで簡単なルートを作って楽しむ→面白い!→もう少し数を増やしてみる…という様に発展していければ、良いかと思います。 なかなかイメージしづらいという方のために、初歩から発展したコースへの展開が分かりやすく図解されているパターンバインダーもございますのでよろしければ併せてお楽しみいただければと思います
2.パターンバインダーは英語表記でも子供は図を見ればわかりますか?
図中心での説明で、文章はごく僅かとなっております。しかし、積み重なっている部分を階層ごとに図で示しているため、慣れるまでは大人の方などが説明する必要があるかと存じます。 日本語部分の文章は、コメント的なものが殆どです。
3.バインダーに出てくる作品に使われているキットはキュボロのスタンダードとベーシスのどちらが多いでしょうか?
ベーシスとスタンダードは同じようなピースがセットされておりますが、パーツごとの数量が異なっております。 バインダーに記載されているものは、どちらでも出来るものが約半数、スタンダードのみで出来るものが4種類、残りの5点がスタンダードまたはベーシスとプロフィ・メトロ・マルチなど補充セットと組み合わせて作るコースになっています。遊びこむ場合には、パーツが多く必要になることもありますので、できればスタンダードをお求めいただいたほうが良いかと思われます。
4.ウッドワーロックオリジナルキュボロ 補充ビー玉10個セットこちらの商品は、スカリーノでも使用できますか?
キュボロ用のビー玉とスカリーノ用のビー玉はサイズが異なっております。キュボロ用が約17mm、スカリーノ用が約12.5mmですので、キュボロ用ではスカリーノには使用することが出来ません。
仕様が変更になったようですが、新しいタイプでも同じ人形を共通で使えるのでしょうか?
今回の仕様変更は、ヨーロッパの安全基準の変更によるものです。3歳以下の子どもが使うことを想定したものに関して、誤飲を防ぐためとして使用できる最小のサイズが見直されました。 今回の見直しにより、新安全基準に満たないサイズの人形のサイズは下記のとおりとなります。 【旧サイズ】直径約1.8cm 高さ約4.5cm 【新サイズ】直径約2.0cm 高さ約6.6cm そのため、共通で使うことが出来ません。特に旧タイプの車に新サイズの人形は入れることも出来ません。現在、木のおもちゃ.jpで掲載している商品は新サイズのものになりますので旧サイズの商品をお持ちであればご注意くださいませ。
ジュバのゴムが切れてしまいました。修理は可能なのでしょうか?
商品ご購入時には注意書きが添えられておりますが、想定以上の力が加わりますと、ゴムの特性上、切れてしまう場合がございます。しかし、ジュバは商品の構造上、修理や交換をすることが出来ません。お力になることが出来ず、大変心苦しく存じますがどうぞご了承くださいませ。
以前購入したのですが、2,3か月で車のすべりが悪くなり、途中で止まってしまうようになりました。なにか考えられる原因や治し方などはあるのでしょうか?
使用中に車のすべりが悪くなるのには、いくつかの原因が考えられます。 1.車及びスロープ面に汚れが付着している →タイヤ面に汚れが付着している、車軸部分に埃や髪の毛などが絡まっている、スロープ面が汚れているなどございませんでしょうか。滑りが悪くなる一番の原因ですので、拭いてみるなどし、汚れを取り除いてください。 2.車及びスロープ面が湿っている →乾燥を心がけてください。なお、木製品ですので周囲の環境の影響を受けやすいです。湿度の高いときには乾燥している日に比べ、すべりが若干悪くなります。どうぞご了承くださいませ。 上記2点をお試し頂ければ、改善されるかと思います。また、使用中にタイヤ部分に傷などがつき、滑りが悪くなる場合もございます。使用頻度にもよりますが消耗品でもございますので、傷みが激しい場合は新しい車両をお薦めいたします。
1.1歳の子どもにネフスピールとリグノどちらがおすすめなのでしょうか。
1歳のお子様向けにどちらかということであれば、リグノをお勧め致します。ネフスピールは裁断に斜めの部分があるため、上に乗せる以外に、バランスを取ることを考えないと積むことが出来ません。 他に基本積木のようなものをお持ちであったり、すでに積木を積むようなことが出来るということでなければ、リグノから遊び始めた方が、よりスムーズかと思われます。
2.色つきと白木についてどちらが良いのでしょうか。
基本的にはお好みのものを選んでいただいてよいかと思われます。まずはお母様やお父様が好きで、一緒に遊べるものでないと、小さなお子様は遊んでくれません。いくら魅力的なおもちゃであっても、一緒に遊んでもらえなければ、遊びは長続きしませんし、何もなくても一緒に遊んでくれる方を喜ぶかと思います。 製品的には色つきがベーシックで作られており、白木のものは限定生産で作られておりますので、時期によっては長く在庫切れの場合もございます。
3.6歳の息子の誕生日に購入を考えているのですが、皆さんの遊んでいる様子を見ると1歳など年齢が低いのですが、十分遊べますか?
1才のお子様でも平らな面を上にして重ねたり、互い違いにして重ねたりして遊んでいただいています。しかし、6才のお子様ですと、もっと複雑なリボン上の頂点をあわせて重ねたり、1ピースの上に2ピース、更にその上に3ピース…と繊細な積み方もできるようになってきます。基本から、自分で工夫して、より複雑なつみ方を楽しめる頃だと思います。 大人の方でもたくさんのファンの方がいらっしゃる積み木です。小さなお子様から、大人の方まで、それぞれの楽しみ方を見つけることができる商品だと思います。
4.ガイドブックのようなもの?見本帳などは付いていますか?
商品自体には付属しておりませんが、ネフスピールを始めとしたネフ社の代表的な積み木のパターンブックがございます。イメージが湧きやすくなるかと思いますのでよろしければご検討くださいませ。
5.積み重ねて遊んでいると緑色の一個がほんの一ミリもない程なんですが、欠けて木の色が見えています。今日初めて使い始めたのでショックです。
崩れた時に角が当たったりしますとそこの部分がつぶれたり、時にはかけたりもします。白木のものはそれほど目立ちませんが、色付きのものは中の木肌が見えてしまうと、とても目立つように感じます。 ネフスピールは積木ですので、積んで崩してと遊んでいただいているうちに、きずも増えますが沢山遊んでいただいた証拠だと思っていただければ幸いです。また、その凸凹を利用して、新品のネフスピールでは滑って積めない様なパターンも組めるようになります。 きれいな状態を長く保ちたいお気持ちもとてもよく分かりますが、沢山遊んでいただいてうまく積めたときのネフスピールは、箱にきれいにしまっておいたものより、美しく見えると思いますよ。
1.シートベルトの取り付け方法を教えて下さい。
三輪車のシートの背もたれ裏側の左右と座面の縁に近い中央部分裏面に小さなくぼみ(数o程度)がございます。こちらの部分がビスを留めていただく位置になります。パッキンをはめたビスをシートベルトの端に通し、前述のくぼみにドライバーで留めてお使い下さいませ。その他ご不明な点等ございましたら、お手数ですが当店までご連絡下さいませ。
2.前輪空転ロックとはどんな機能でしょうか?
自分でこぐことができないお子様や、ペダルに足をのせて置くことの意識がないお子様の場合、押し棒を押したときペダルが連動して動いてしまうと、地面との間などに足を巻き込んでしまうことがあります。そういったことを防ぐための機能です。現在、クラシック以外のタイプの三輪車についている機能です。
3.ハンドル固定機能がなかったら乗りにくいのでしょうか?
しっかり座位を取ったり、ハンドルをしっかり握る意識の付いてないお子様が乗られる際に、地面の凸凹を拾ってハンドルが急に動いてしまったりしてのけがを防ぐための機能です。ある程度大きくなってしまえば、それほど必要はありませんが、特に手押しなどを使うことを想定されるのであれば、安全に乗るためには付いていた方が安心かと思われます。
4.家の周りはあまりキレイなアスファルトではなく、ガタガタ道が多いです。クラシックやスペシャルのタイヤはベビーカーに使われるようなタイヤなのでしょうか?
ベビーカーに使われるようなタイヤよりもう少し、固めの樹脂系タイヤです。路面の状態を考えるとエアタイヤのプレミアムの方が乗り心地が良いかもしれません。
年代物のプラステンをもらいましたが、ヴァルターかニックかわかりません。どちらのメーカーか教えていただけると嬉しいです。
どちらのメーカーで作られているものも、サイズは同一サイズとなっております。ニック社製のプラステンは2007年よりの製造となっておりますので、おそらく ヴァルター社製のものではないかと思いますが、念の為、リングの内側をご確認下さい。 内部に塗装がされているものはニック社製、されていないものはヴァルター社製のものとなります。現在庫はニック社製のものですので、ヴァルター社のものをご希望の場合は取り寄せ(数日)となります。ご注文の際に、忘れずに備考欄にご記入くださいませ。
取り付け方法がわかりません。商品の後ろに穴が二つあったので壁に何かを打ち付けて掛ければいいのでしょうか?
取り付ける面に、穴の間隔にあわせて木ねじなどを打っていただき、引っ掛ける形となります。(ねじの頭部分が穴の内部で引っかかるようになっています) 木やコンクリートなど取り付ける面の素材によって、しっかり取り付けられるネジや金具などが異なりますので、あったものをお求めください。
名画パズルを購入したいのですが、そのサイズに合うパネルはありますか?
こちらの商品は輸入品のため、国内の一般的なサイズとは異なっております。当店では専用のものを含め、ジグソーパズル用パネルの取扱がないため、詳細は分かりませんが、市販サイズではなかなかないようです。 また、近いサイズの隙間を色の付いた厚紙で埋めて使われる方もいらっしゃるようです。ご期待に沿えず、大変申し訳ございませんが、どうぞご了承くださいませ。
LENAモザイクステッキモザイクの購入を考えています。現在5歳の男の子でしたら、ピンの大きさは中ぐらいでいいのでしょうか?
今までの遊びの経験にもよりますが、中ぐらいのピンは5歳のお子様でしたら、充分お使いいただけると思います。 また、スティッキモザイクですが、サイズが大・中・小とありサイズ展開が色々あった方が模様が作りやすいので遊びに広がりがでます。5歳のお子様でしたら、一番小さいものはもしかすると、はめにくいかもしれませんが、何度も遊んでいくうちに使えるようになりますので、沢山でなくても、色々なサイズのものを揃えていただくのもいいかもしれませんね。 カラータイプと透明タイプのものは若干形が違いますので混ぜて使っていただくと、また違った作品が作れます。合わせてご検討いただければ幸いです。
我が家にはmickiのレールしかないのですが、こちらのBRIOの黒い特急列車はmickiの鉄橋の下を通ることはできるのでしょうか?
BRIOとMICKIのレール幅は4cmと互換性がありますが、車高に関してはBRIO社製の汽車の方が高く設定されております。また、MICKI社の陸橋は橋シリーズの中でも桁下が低いので通すことができません。一緒に利用されるのであれば、陸橋下部分のレールが陸橋の足よりも低く(または陸橋部分を上げる)など工夫をしていただくなどが必要になります。
早速子供と一緒に編み方の説明書を読み、実際編んでみました。3歳の子供もとても楽しんで編んでいました。 ところが、説明書を読むと、終了する編み方が書いていません。編むのをやめるときの編み方を教えてください。
終了する方法は、特に決まりはありませんが、下記の通し方をしていただければ毛糸が抜けずに作品を完成させることが出来ると思います。 当店スタッフは下記の方法で編みを終了させていますので、参考に試してくださいませ。 @少し長めに残して毛糸を切ります。 A編み棒から2つのループを外します。 B編み棒から外した2つのループに切った毛糸を2回通します。 Cループ部分を縮めるようにして、余った部分を切ったほうの毛糸側に少しずつ引き締めていきます。最後に結び目を作ると、さらに解けにくくなります。
商品別のご質問
おりき(3)
木のおしゃぶり(3)
クボロ・クゴリーノ(4)
ケラー社の車(1)
ジュバ(1)
トレインカースロープ(1)
ネフスピール(5)
プッキー三輪車(4)
プラステン(1)
ヘラー社のコートラック(1)
名画パズルのフレーム(1)
LENAモザイクスティッキ(1)
mickiとBRIOの互換性(1)
WMリリアン(1)
おりきについて
1.「ユッタ」か「イネス」で迷っているのですが、このふたつは横幅が違うだけで、あとの構造は同じでしょうか?
[おりきユッタ]は組立て式となります。溝にはめ込んでネジを留める簡単なものとなりますが、作品を完成させるまで分解することが出来ません。イネスは、商品パッケージに収めることは出来ますので、収納に関しては楽ですね。上記の件や、織りたいもののサイズなどでお選び頂ければ幸いです。
2.「ニック社おりきロッテ」は平織りや綾織りとかを織ることができるんですか?
ロッテは、イネスやスージーのように、交互に溝の切ってある[そうこう]を使用しておりません。そのため、平織りだけでなく、上記のそうこうを使っては織り難い綾織りも作ることが出来ます。平織りの場合は、1本ずつ縦糸をすくいますが、綾織りの場合は2本ずつすくい、次の段では1本分を右にずらして2本ずつすくっていくことで織れると思います。
3.縦糸は細い物しか使えないのでしょうか?超極太を縦糸にするのは無理でしょうか?
縦糸をかける前後の糸送り棒及び綜絞の溝は約1oとなっております。そのため、その太さ以上のものは縦糸としてかけることができません。また、余裕を持ってかけることができないと、パーツと糸との摩擦で糸が傷んでしまいますので、細めで丈夫な糸をお勧めいたします。また、細くてもモヘアのような毛足が長い糸になりますと、横糸の隙間を通す際に絡んでしまいますので、お勧めいたしません。
横糸は太い糸でも大丈夫です。太い糸やリボンの方がどんどん織れるので、お子様などが始められる際には横糸は太目をお勧めいたします。
木のおしゃぶりについて
1.ネフ社 ドリオを3年前、子供のプレゼントに買って持っているのですが、今年下の子が産まれ、またおもちゃを使いたいと思っているのですが、久しぶりに使うので、お手入れはどのようにしたら良いでしょうか?
下のお子様がお使いになる前に、木が変色等していないかよくご確認ください。変色がひどいようであれば目の細かいやすりで軽くなでていただければ、きれいになりますのでお試し下さい。問題がないようであれば、水でぬらしたふきんを固く絞って、よく汚れを拭きとってください。その後、日光消毒していただければ安心かと思います。
また、お使いいただいている間も、濡れた状態でそのままにせず、水気をよくふき取るように心がけていただければ、木が膨張することを防げますので、より長く遊んでいただけるかと思います。
2.ドリオやティキは玉が紐でつながっておりますが、この紐は子供が玉を口に入れてるときに切れてしまうことはないのでしょうか?また切れてしまった場合でも玉が喉につまらないようになっているのでしょうか?
ドリオを始め、当店で取り扱っている商品の多くはヨーロッパの安全基準であるCEを通っております。CEの基準の中でも、乳児向けの玩具についてはひもの強度や、塗料の安全性など数多くの厳しい基準をクリアしないとなりません。
ドリオの紐も小さなお子様が咥えたり、齧ったりすることも想定された強度のものを使用されております。そのため、10年の間で200個近く当店で販売しておりますが、切れたと報告されたケースは、上のお子様がはさみで切ったという1件のみです。安心してお使いいただければと思います。
CEに関してはこちらのページに詳しく記載しておりますのでよろしければご確認くださいませ。
3.ネフ社の木のおしゃぶりドリオですがミルトンにつけるなど消毒しても大丈夫なのでしょうか?
薬剤を使った消毒は、ものによって木材の変質や着色部の変色などの恐れがございますので、こちらではお勧めしておりません。どうしてもということでしたら、赤ちゃん用など薄めのものを布にひたし、固く絞って拭いてください。ただし、変質や変色を避けるためにも、少しずつ様子を見ながら行って下さるようお願い致します。つけ置きは、破損やカビ、ささくれの元になる可能性がございますので、ご遠慮下さい。
クボロ・クゴリーノについて
1.クゴリーノかキュボロかどちらを購入したらいいか迷っています。
クゴリーノはキュボロの入門編というような位置づけで作られたシリーズで、目安として3〜4歳のお子様向けとして作られています。
そのため、ビー玉を転がすルートが見え、遊びやすいと思いますが、6〜7歳のお子様には発展性が少ない様な気がいたします。また、キュボロのスタンダードやベーシスなどのセット内には複雑なパーツもございますが、ルートが隠されても想像し易い簡単なパーツもたくさんございます。初めから複雑なものを作ろうとすると、面白さより難しさを感じてしまうと思いますが、まずは少ないピースで簡単なルートを作って楽しむ→面白い!→もう少し数を増やしてみる…という様に発展していければ、良いかと思います。
なかなかイメージしづらいという方のために、初歩から発展したコースへの展開が分かりやすく図解されているパターンバインダーもございますのでよろしければ併せてお楽しみいただければと思います
2.パターンバインダーは英語表記でも子供は図を見ればわかりますか?
図中心での説明で、文章はごく僅かとなっております。しかし、積み重なっている部分を階層ごとに図で示しているため、慣れるまでは大人の方などが説明する必要があるかと存じます。
日本語部分の文章は、コメント的なものが殆どです。
3.バインダーに出てくる作品に使われているキットはキュボロのスタンダードとベーシスのどちらが多いでしょうか?
ベーシスとスタンダードは同じようなピースがセットされておりますが、パーツごとの数量が異なっております。
バインダーに記載されているものは、どちらでも出来るものが約半数、スタンダードのみで出来るものが4種類、残りの5点がスタンダードまたはベーシスとプロフィ・メトロ・マルチなど補充セットと組み合わせて作るコースになっています。遊びこむ場合には、パーツが多く必要になることもありますので、できればスタンダードをお求めいただいたほうが良いかと思われます。
4.ウッドワーロックオリジナルキュボロ 補充ビー玉10個セットこちらの商品は、スカリーノでも使用できますか?
キュボロ用のビー玉とスカリーノ用のビー玉はサイズが異なっております。キュボロ用が約17mm、スカリーノ用が約12.5mmですので、キュボロ用ではスカリーノには使用することが出来ません。
ケラー社の車について
仕様が変更になったようですが、新しいタイプでも同じ人形を共通で使えるのでしょうか?
今回の仕様変更は、ヨーロッパの安全基準の変更によるものです。3歳以下の子どもが使うことを想定したものに関して、誤飲を防ぐためとして使用できる最小のサイズが見直されました。
今回の見直しにより、新安全基準に満たないサイズの人形のサイズは下記のとおりとなります。
【旧サイズ】直径約1.8cm 高さ約4.5cm
【新サイズ】直径約2.0cm 高さ約6.6cm
そのため、共通で使うことが出来ません。特に旧タイプの車に新サイズの人形は入れることも出来ません。現在、木のおもちゃ.jpで掲載している商品は新サイズのものになりますので旧サイズの商品をお持ちであればご注意くださいませ。
ジュバについて
ジュバのゴムが切れてしまいました。修理は可能なのでしょうか?
商品ご購入時には注意書きが添えられておりますが、想定以上の力が加わりますと、ゴムの特性上、切れてしまう場合がございます。しかし、ジュバは商品の構造上、修理や交換をすることが出来ません。お力になることが出来ず、大変心苦しく存じますがどうぞご了承くださいませ。
トレインカースロープについて
以前購入したのですが、2,3か月で車のすべりが悪くなり、途中で止まってしまうようになりました。なにか考えられる原因や治し方などはあるのでしょうか?
使用中に車のすべりが悪くなるのには、いくつかの原因が考えられます。
1.車及びスロープ面に汚れが付着している
→タイヤ面に汚れが付着している、車軸部分に埃や髪の毛などが絡まっている、スロープ面が汚れているなどございませんでしょうか。滑りが悪くなる一番の原因ですので、拭いてみるなどし、汚れを取り除いてください。
2.車及びスロープ面が湿っている
→乾燥を心がけてください。なお、木製品ですので周囲の環境の影響を受けやすいです。湿度の高いときには乾燥している日に比べ、すべりが若干悪くなります。どうぞご了承くださいませ。
上記2点をお試し頂ければ、改善されるかと思います。また、使用中にタイヤ部分に傷などがつき、滑りが悪くなる場合もございます。使用頻度にもよりますが消耗品でもございますので、傷みが激しい場合は新しい車両をお薦めいたします。
ネフスピールについて
1.1歳の子どもにネフスピールとリグノどちらがおすすめなのでしょうか。
1歳のお子様向けにどちらかということであれば、リグノをお勧め致します。ネフスピールは裁断に斜めの部分があるため、上に乗せる以外に、バランスを取ることを考えないと積むことが出来ません。
他に基本積木のようなものをお持ちであったり、すでに積木を積むようなことが出来るということでなければ、リグノから遊び始めた方が、よりスムーズかと思われます。
2.色つきと白木についてどちらが良いのでしょうか。
基本的にはお好みのものを選んでいただいてよいかと思われます。まずはお母様やお父様が好きで、一緒に遊べるものでないと、小さなお子様は遊んでくれません。いくら魅力的なおもちゃであっても、一緒に遊んでもらえなければ、遊びは長続きしませんし、何もなくても一緒に遊んでくれる方を喜ぶかと思います。
製品的には色つきがベーシックで作られており、白木のものは限定生産で作られておりますので、時期によっては長く在庫切れの場合もございます。
3.6歳の息子の誕生日に購入を考えているのですが、皆さんの遊んでいる様子を見ると1歳など年齢が低いのですが、十分遊べますか?
1才のお子様でも平らな面を上にして重ねたり、互い違いにして重ねたりして遊んでいただいています。しかし、6才のお子様ですと、もっと複雑なリボン上の頂点をあわせて重ねたり、1ピースの上に2ピース、更にその上に3ピース…と繊細な積み方もできるようになってきます。基本から、自分で工夫して、より複雑なつみ方を楽しめる頃だと思います。
大人の方でもたくさんのファンの方がいらっしゃる積み木です。小さなお子様から、大人の方まで、それぞれの楽しみ方を見つけることができる商品だと思います。
4.ガイドブックのようなもの?見本帳などは付いていますか?
商品自体には付属しておりませんが、ネフスピールを始めとしたネフ社の代表的な積み木のパターンブックがございます。イメージが湧きやすくなるかと思いますのでよろしければご検討くださいませ。
5.積み重ねて遊んでいると緑色の一個がほんの一ミリもない程なんですが、欠けて木の色が見えています。今日初めて使い始めたのでショックです。
崩れた時に角が当たったりしますとそこの部分がつぶれたり、時にはかけたりもします。白木のものはそれほど目立ちませんが、色付きのものは中の木肌が見えてしまうと、とても目立つように感じます。
ネフスピールは積木ですので、積んで崩してと遊んでいただいているうちに、きずも増えますが沢山遊んでいただいた証拠だと思っていただければ幸いです。また、その凸凹を利用して、新品のネフスピールでは滑って積めない様なパターンも組めるようになります。
きれいな状態を長く保ちたいお気持ちもとてもよく分かりますが、沢山遊んでいただいてうまく積めたときのネフスピールは、箱にきれいにしまっておいたものより、美しく見えると思いますよ。
プッキー三輪車について
1.シートベルトの取り付け方法を教えて下さい。
三輪車のシートの背もたれ裏側の左右と座面の縁に近い中央部分裏面に小さなくぼみ(数o程度)がございます。こちらの部分がビスを留めていただく位置になります。パッキンをはめたビスをシートベルトの端に通し、前述のくぼみにドライバーで留めてお使い下さいませ。その他ご不明な点等ございましたら、お手数ですが当店までご連絡下さいませ。
2.前輪空転ロックとはどんな機能でしょうか?
自分でこぐことができないお子様や、ペダルに足をのせて置くことの意識がないお子様の場合、押し棒を押したときペダルが連動して動いてしまうと、地面との間などに足を巻き込んでしまうことがあります。そういったことを防ぐための機能です。現在、クラシック以外のタイプの三輪車についている機能です。
3.ハンドル固定機能がなかったら乗りにくいのでしょうか?
しっかり座位を取ったり、ハンドルをしっかり握る意識の付いてないお子様が乗られる際に、地面の凸凹を拾ってハンドルが急に動いてしまったりしてのけがを防ぐための機能です。ある程度大きくなってしまえば、それほど必要はありませんが、特に手押しなどを使うことを想定されるのであれば、安全に乗るためには付いていた方が安心かと思われます。
4.家の周りはあまりキレイなアスファルトではなく、ガタガタ道が多いです。クラシックやスペシャルのタイヤはベビーカーに使われるようなタイヤなのでしょうか?
ベビーカーに使われるようなタイヤよりもう少し、固めの樹脂系タイヤです。路面の状態を考えるとエアタイヤのプレミアムの方が乗り心地が良いかもしれません。
プラステンについて
年代物のプラステンをもらいましたが、ヴァルターかニックかわかりません。どちらのメーカーか教えていただけると嬉しいです。
どちらのメーカーで作られているものも、サイズは同一サイズとなっております。ニック社製のプラステンは2007年よりの製造となっておりますので、おそらく ヴァルター社製のものではないかと思いますが、念の為、リングの内側をご確認下さい。
内部に塗装がされているものはニック社製、されていないものはヴァルター社製のものとなります。現在庫はニック社製のものですので、ヴァルター社のものをご希望の場合は取り寄せ(数日)となります。ご注文の際に、忘れずに備考欄にご記入くださいませ。
ヘラー社のコートラックについて
取り付け方法がわかりません。商品の後ろに穴が二つあったので壁に何かを打ち付けて掛ければいいのでしょうか?
取り付ける面に、穴の間隔にあわせて木ねじなどを打っていただき、引っ掛ける形となります。(ねじの頭部分が穴の内部で引っかかるようになっています)
木やコンクリートなど取り付ける面の素材によって、しっかり取り付けられるネジや金具などが異なりますので、あったものをお求めください。
名画パズルのフレームについて
名画パズルを購入したいのですが、そのサイズに合うパネルはありますか?
こちらの商品は輸入品のため、国内の一般的なサイズとは異なっております。当店では専用のものを含め、ジグソーパズル用パネルの取扱がないため、詳細は分かりませんが、市販サイズではなかなかないようです。
また、近いサイズの隙間を色の付いた厚紙で埋めて使われる方もいらっしゃるようです。ご期待に沿えず、大変申し訳ございませんが、どうぞご了承くださいませ。
LENAモザイクスティッキについて
LENAモザイクステッキモザイクの購入を考えています。現在5歳の男の子でしたら、ピンの大きさは中ぐらいでいいのでしょうか?
今までの遊びの経験にもよりますが、中ぐらいのピンは5歳のお子様でしたら、充分お使いいただけると思います。
また、スティッキモザイクですが、サイズが大・中・小とありサイズ展開が色々あった方が模様が作りやすいので遊びに広がりがでます。5歳のお子様でしたら、一番小さいものはもしかすると、はめにくいかもしれませんが、何度も遊んでいくうちに使えるようになりますので、沢山でなくても、色々なサイズのものを揃えていただくのもいいかもしれませんね。
カラータイプと透明タイプのものは若干形が違いますので混ぜて使っていただくと、また違った作品が作れます。合わせてご検討いただければ幸いです。
mickiとBRIOの互換性について
我が家にはmickiのレールしかないのですが、こちらのBRIOの黒い特急列車はmickiの鉄橋の下を通ることはできるのでしょうか?
BRIOとMICKIのレール幅は4cmと互換性がありますが、車高に関してはBRIO社製の汽車の方が高く設定されております。また、MICKI社の陸橋は橋シリーズの中でも桁下が低いので通すことができません。一緒に利用されるのであれば、陸橋下部分のレールが陸橋の足よりも低く(または陸橋部分を上げる)など工夫をしていただくなどが必要になります。
WMリリアンについて
早速子供と一緒に編み方の説明書を読み、実際編んでみました。3歳の子供もとても楽しんで編んでいました。
ところが、説明書を読むと、終了する編み方が書いていません。編むのをやめるときの編み方を教えてください。
終了する方法は、特に決まりはありませんが、下記の通し方をしていただければ毛糸が抜けずに作品を完成させることが出来ると思います。
当店スタッフは下記の方法で編みを終了させていますので、参考に試してくださいませ。
@少し長めに残して毛糸を切ります。
A編み棒から2つのループを外します。
B編み棒から外した2つのループに切った毛糸を2回通します。
Cループ部分を縮めるようにして、余った部分を切ったほうの毛糸側に少しずつ引き締めていきます。最後に結び目を作ると、さらに解けにくくなります。