木のおもちゃ.jp HOME > 用途・種類で探す > ゲーム > ゲームデザイナー別 > ライナー・クニツィア(Reiner Knizia) > ライナー・クニツィーア ポイズン(POISON)|日本語版 (株)コザイク(10歳頃から)
|
ライナー・クニツィーア ポイズン(POISON)|日本語版 (株)コザイク(10歳頃から)
商品番号 COS90168
[36ポイント進呈 ]
霊薬、口に苦し…紛れる毒薬にもご用心!
巨匠ライナー・クニツィーア作の名作カードゲームが、日本語版として装いも新たに新登場です。
3つの大釜に霊薬を順に入れていきます。
ひとつの大釜に入れることのできる霊薬は1色のみ。
そして大釜に入れることができる量は「13」まで。
14以上になると大釜から溢れてしまう為、次の薬が入るようにそれまでの分を飲み干さなければなりません。
ちなみに、どの釜にも盛ることができる毒薬もあるので、要注意です。
霊薬1枚につきマイナス1点、毒薬はマイナス2点となります。
薬を最後まで作り続け、最も失点の少ないプレイヤーの勝利となります。
ライナー・クニツィーア
ポイズン(POISON) |
分類 |
カードゲーム |
対象年齢 |
10歳頃から |
プレイ人数 |
3人〜6人 |
プレイ時間 |
約30分程度 |
内容品 |
釜ボード3枚、カード50枚、説明書1部 |
主材料 |
紙 |
箱サイズ |
縦15.2cm×横10cm×高さ3.2cm |
メーカー |
日本語版製作
(株)コザイク(生産は中国) |
デザイナー |
ライナー・クニツィア(Reiner Knizia)
日本語版イラスト:九月姫 |
|
霊薬、口に苦し…紛れる毒薬にもご用心!
巨匠ライナー・クニツィーア作の名作カードゲームが、日本語版として装いも新たに新登場です。
3つの大釜に霊薬を順に入れていきます。
ひとつの大釜に入れることのできる霊薬は1色のみ。
そして大釜に入れることができる量は「13」まで。
14以上になると大釜から溢れてしまう為、次の薬が入るようにそれまでの分を飲み干さなければなりません。
ちなみに、どの釜にも盛ることができる毒薬もあるので、要注意です。
霊薬1枚につきマイナス1点、毒薬はマイナス2点となります。
薬を最後まで作り続け、最も失点の少ないプレイヤーの勝利となります。
ゲームの準備
カードを全て混ぜ、各自に配ります。
大釜タイルを場に並べたら、ゲームスタートです。
ゲームの手順
1人ずつ順に、手札から1枚を選んで大釜の上に出します。
ただし、ひとつの大釜に置くことができるのは、同じ色の霊薬または毒薬のみです。
つまり、大釜の2つに赤と紫の霊薬が置かれていたら、残りの大釜には青を置くことになります。
霊薬カードには、1,2,4,5,7いづれかの数字が描かれています。
また、毒薬カードには4の数字が描かれています。
大釜に置くことができるのは、合計13までです。
もしもカードを出した際にその大釜の中の合計が14以上になったら、それまで入っていたカードを全て引き取り、手元に伏せて置きます。
また、それぞれの大釜には同じ色の霊薬しか出せません。
毒薬のみ、どの大釜にも出すことができます。つまり、青の霊薬が置かれた大釜には、青の霊薬か毒薬しかだすことができないのです。
引き取ったカードは、最終的に霊薬1枚につきマイナス1点、毒薬1枚につきマイナス2点となります。
例えば、始めに青の霊薬が入った釜に「青4・毒薬4・青2・青1」と合計11になっていました。
ここに「青4」を出すと合計15になり、許容量オーバーになってしまいます。
それまで置かれていた4枚を引き取り、その大釜には「青4」のみが残ることになります。
これを繰り返し、ゲーム終了時に引き取ったカードのマイナス点を数えます。
ただし、誰よりも多く引き取った色に限り、計算から除外されます。
たとえば、「赤のカード8枚」など、最も多く赤の霊薬カードを引き取っていた場合は、その赤の8枚はマイナス点とはならないのです。
こうして、最も失点の少ない人が勝者となります。
色の縛りがあったり、毒薬の入れるタイミングを考えたりと、ちょっとした駆け引き具合がたまりません。
最も多く集めた色は0になるとはいえ、その色ばかり狙おうとすると、周囲から毒を盛られて必要以上に失点!なんてことになったり。
ルール自体はとてもシンプルなので、手軽に何度も楽しめるゲームです!