木のおもちゃ.jp HOME > 用途・種類で探す > ゲーム > ケルト(keltis) カードゲーム | コスモス社(KOSMOS)
|
ケルト(keltis) カードゲーム | コスモス社(KOSMOS)
商品番号 MG0025
[109ポイント進呈 ]
申し訳ございません。ただいま在庫確認中です。
2008年ドイツゲーム大賞ケルトのカード版
2008年ドイツゲーム大賞を受賞した大人気ゲーム ケルトのシリーズで、ケルトタイルよりケルトにルールが近いカード版です。
願いの石カード(9枚)を表向きに一列に並べ、カラーカード(数字・ゴールド・得点の101枚)をよく切って各プレイヤーに手札として8枚ずつ配り、残りを山札として積み上げたら準備完了です。
山札がなくなった時点もしくは、ゴールドカードが合計5つの列に置かれた場合(どの色で、どのプレイヤーでも構いません)にゲームは終了し、最終的に得点の多い人の勝ちとなります。
各色の列ごとにタイルの枚数が多いほど得点が高くなります(2枚まではマイナス得点になります)。そこにボーナスポイントと、ケルトの願い石の得点を足して集計します(ケルトの願い石は一定量集めていないとマイナスになります)。
基本的にはケルトと同じルールですが、願いの石を取る場合のみ2枚でプレイします。プレイヤーは任意の手札(各コースの色と数字が書かれたもの…赤・黄・青・緑・ピンク・ゴールド)を1枚、自分の前に出して(色別に置き場を作ります)進むか、いらない札を捨て山札または捨て場の札を1枚取ります。
この時、願いの石カードを取得する場合は、捨て場に2枚のカードを捨てて願いの石カード1枚を取り、山札または捨て場の札を2枚取ります(両方から1枚ずつでもOK)。常に手札は8枚でプレイします。
カードの置き方を昇順か降順か、2種類の中から選びます。途中で変更はできませんので、手札をよく見て決めるといいでしょう。
カードの置き方は直前に置かれた数字と同じか、それよりも大きい(または小さい)数字しか出せません。
昇順を選んだ場合は、1→1→3→5→7→7というようになり、降順の場合は7→7→5→3→1→1というように置きます。ゴールドカード(ストップカード)を置いた列には数字カードは置けなくなります(ゴールドカードはあと1枚置くことができます)。これを順番に繰り返して高得点を目指します。
内容はケルトとほぼ同じですが、得点カード(グレー)を得点カードの列として置くか、カラーカードの列に置くことができます。確実に1点を取るか、列を伸ばして高得点を狙うかの分かれ道になります。
ゴールドカードはストップカードですが、数字は関係ないので列を1つ(場合によっては2つ)延ばすことができます。また、願いの石を取るために2枚カードを捨てることになりますが、逆に2枚補充するチャンスが増えるので、手札が活性化するチャンスでもあります。
分類 |
カードゲーム |
対象年齢 |
8歳頃から |
プレイ人数 |
2〜4人 |
プレイ時間 |
20分程度 |
主材料 |
 |
箱サイズ |
縦 12.2cm × 横 9.5cm × 高さ 2cm |
メーカー |
ドイツ コスモス社 |
デザイン |
ライナー・クニツィア(Reiner Knizia) |
|
メール便で1点のみご購入特別価格(他商品との同梱不可)
1,100円(税込)
|